試験Ⅰ―問題例
(1)小問形式
― 意味用法の点で異なるものを選択する形式。
例)【「あの」の用法】
1. |
A: すみません、棚の上の資料をとってくださいませんか。あの黄色いファイルなんですけど。 |
2. |
A: 昨日の○○というドラマ、見た? |
3. |
A: すみません、郵便局はどこか、ご存知ですか。 |
4. |
A: 田中さんの車はどれ? |
(2)大問形式
― 文章もしくは授業記録を読んで問題に答える形式。
例)「先輩に貸したお金を返してもらう」という設定のロールプレイで、学習者が作った会話を下に示した。
この会話を読んで、以下の問(問1~3)に答えよ。
役割:S1=後輩、S2=先輩
S1: あのう、先輩。言いにくいんですけど、この間貸したお金を返していただけませんか。
S2: あー、(A)今、お金を持ってなくて、来週でもいいかな。
S1: 私は日曜日に家賃を払いますから、今週中に返していただきたいです。
S2 (A)アルバイトの給料が出て、土曜日に返したいんだけど、来てくれない?
S1: (B) ( )
問1
文中の(A)の文は、同じ間違いを犯している誤文である。「~て」で表す用法を拡大解釈して、このような文を作ったようである。このAの「~て」と同じ用法の文を、以下から一つ選べ。
1. 私は毎朝歩いて学校へいきます。
2. あの店の料理は、安くておいしいです。
3. 明日は試験だから、今夜は寝ないで勉強しようと思う。
4. 休みが取れなくて、旅行に行けなかった。
問2
文中の(B)( )に入れる発話として最も不適当なものを選べ。
1. それじゃ、午前中にうかがってもいいですか。
2. 土曜日は、一日用事があって、いけないんですが・・・。
3. わかりました。では土曜日にお願いします。
4. はい、土曜日ですね。かしこまりました。
問3
このロールプレイの会話に対するフィードバックとして最も適当なものを選べ。
1. この二人の会話は、ロールプレイとして短すぎるので、もう少しがんばって長く話したほうがよい。
2. S1の発話には文法的な間違いがなく、伝えたいことがはっきりと伝わるのでよい。
3. S1の発話は強すぎるように感じるので、もう少しあいまいに言ったほうがよい。
4. S1の発話は丁寧すぎるので、親しさを表すために、くだけた話し方にしたほうがよい。
答え
(1)小問形式・・・ |
解答:2 |
(2)大問形式・・・ |
問1の解答:4 問2の解答:4 問3の解答:3 |